-
茶通-514
¥1,980
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 神代木独特の渋みがかった色が特徴の、細く長い茶通を作りました。 神代木とは、倒木が火山灰や土砂などの中で無酸素状態により腐らずに長い年月埋もれていた材をいいます。長年の経過により美しい灰色系に変色します。 サイズ | 長さ:200 mm 素 材 | 神代タモ 無塗装 重 量 | 0.7 g 小刀で削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-513
¥1,980
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 神代木独特の渋みがかった色が特徴の、細く長い茶通を作りました。 神代木とは、倒木が火山灰や土砂などの中で無酸素状態により腐らずに長い年月埋もれていた材をいいます。長年の経過により美しい灰色系に変色します。 サイズ | 長さ:200 mm 素 材 | 神代タモ 無塗装 重 量 | 0.7 g 小刀で削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-512
¥1,980
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 神代木独特の渋みがかった色が特徴の、細く長い茶通を作りました。 神代木とは、倒木が火山灰や土砂などの中で無酸素状態により腐らずに長い年月埋もれていた材をいいます。長年の経過により美しい灰色系に変色します。 サイズ | 長さ:200 mm 素 材 | 神代タモ 無塗装 重 量 | 0.9 g 小刀で削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-511
¥1,980
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 神代木独特の渋みがかった色が特徴の、細く長い茶通を作りました。 神代木とは、倒木が火山灰や土砂などの中で無酸素状態により腐らずに長い年月埋もれていた材をいいます。長年の経過により美しい灰色系に変色します。 サイズ | 長さ:200 mm 素 材 | 神代タモ 無塗装 重 量 | 1.1 g 小刀で削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-510
¥1,980
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 神代木独特の渋みがかった色が特徴の、細く長い茶通を作りました。 神代木とは、倒木が火山灰や土砂などの中で無酸素状態により腐らずに長い年月埋もれていた材をいいます。長年の経過により美しい灰色系に変色します。 サイズ | 長さ:199 mm 素 材 | 神代タモ 無塗装 重 量 | 1.3 g 小刀で削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-509
¥1,870
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 細くて長い茶通。枝で作ると削っている途中で折れてしまいます。そこで、朱里桜の硬い幹の部分をぎりぎりまで細く削り、繊細な茶通を作ってみました。 サイズ | 長さ:194 mm 素 材 | 朱里桜(シュリザクラ) 無塗装 重 量 | 0.7 g 小刀とカンナで削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-508
¥1,870
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 細くて長い茶通。枝で作ると削っている途中で折れてしまいます。そこで、朱里桜の硬い幹の部分をぎりぎりまで細く削り、繊細な茶通を作ってみました。 サイズ | 長さ:195 mm 素 材 | 朱里桜(シュリザクラ) 無塗装 重 量 | 0.7 g 小刀とカンナで削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-507
¥1,870
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 細くて長い茶通。枝で作ると削っている途中で折れてしまいます。そこで、朱里桜の硬い幹の部分をぎりぎりまで細く削り、繊細な茶通を作ってみました。 サイズ | 長さ:195 mm 素 材 | 朱里桜(シュリザクラ) 無塗装 重 量 | 0.6 g 小刀とカンナで削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-506
¥1,870
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 細くて長い茶通。枝で作ると削っている途中で折れてしまいます。そこで、朱里桜の硬い幹の部分をぎりぎりまで細く削り、繊細な茶通を作ってみました。 サイズ | 長さ:193 mm 素 材 | 朱里桜(シュリザクラ) 無塗装 重 量 | 0.6 g 小刀とカンナで削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-505
¥1,430
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 サイズ | 長さ:131 mm 素 材 | ウォールナット 無塗装 重 量 | 1.6 g 小刀とカンナで削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-504
¥1,430
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 サイズ | 長さ:149 mm 素 材 | 犬槐(イヌエンジュ) 無塗装 重 量 | 0.9 g 小刀とカンナで削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-503
¥1,430
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 サイズ | 長さ:143 mm 素 材 | マホガニー 無塗装 重 量 | 1.0 g 小刀とカンナで削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-502
¥1,430
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 サイズ | 長さ:133 mm 素 材 | ウォールナット 無塗装 重 量 | 1.3 g 小刀とカンナで削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-501
¥1,760
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 サイズ | 長さ:143 mm 素 材 | 犬槐(イヌエンジュ) 無塗装 重 量 | 2.6 g 小刀とカンナで削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-406
¥2,200
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 じしゃのき(萵苣の木)の枝を使って作りました。薄く緑掛かった白っぽい木地が特徴的です。 サイズ | 長さ:220 mm 素 材 | じしゃのき(萵苣の木) 無塗装 重 量 | 3.8 g じしゃのきの枝から小刀と鉋で削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-403
¥2,200
SOLD OUT
茶通は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 ドウダンツツジ(灯台躑躅)の枝を使って作りました。長めの茶通なので、男性の方にもお薦めです。 サイズ | 長さ:253 mm 素 材 | ドウダンツツジ(灯台躑躅) 無塗装 重 量 | 3.9 g ドウダンツツジの枝から小刀と鉋で削り出した後にやすりがけ(仕上げ#1000)をし、滑らかに仕上げました。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-304
¥1,760
SOLD OUT
茶通(ちゃどおし)は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 サイズ | 長さ:146 mm 素 材 | グラナディロ(南米紫檀) 鉄媒染、オイル仕上げ 重 量 | 0.7 g 小刀で削り出したあとサンディングし、鉄媒染で黒く染めました。最後にクルミ油を塗り、もう一度サンディングをして仕上げています。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-303
¥1,760
SOLD OUT
茶通(ちゃどおし)は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 サイズ | 長さ:134 mm 素 材 | グラナディロ(南米紫檀) 鉄媒染、オイル仕上げ 重 量 | 0.6 g 小刀で削り出したあとサンディングし、鉄媒染で黒く染めました。最後にクルミ油を塗り、もう一度サンディングをして仕上げています。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-302
¥1,760
SOLD OUT
茶通(ちゃどおし)は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 サイズ | 長さ:154 mm 素 材 | グラナディロ(南米紫檀) 鉄媒染、オイル仕上げ 重 量 | 0.9 g 小刀で削り出したあとサンディングし、鉄媒染で黒く染めました。最後にクルミ油を塗り、もう一度サンディングをして仕上げています。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-301
¥1,760
SOLD OUT
茶通(ちゃどおし)は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 サイズ | 長さ:140 mm 素 材 | グラナディロ(南米紫檀) 鉄媒染、オイル仕上げ 重 量 | 0.7 g 小刀で削り出したあとサンディングし、鉄媒染で黒く染めました。最後にクルミ油を塗り、もう一度サンディングをして仕上げています。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-210
¥1,760
SOLD OUT
茶通(ちゃどおし)は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 サイズ | 長さ:139 mm 素 材 | ゼリコテ(シャム柿) 鉄媒染、オイル仕上げ 重 量 | 1.2 g 小刀、カンナ で削り出したあとサンディングし、鉄媒染で黒く染めました。最後にクルミ油を塗り、もう一度サンディングをして仕上げています。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-209
¥1,760
SOLD OUT
茶通(ちゃどおし)は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 サイズ | 長さ:139 mm 素 材 | ゼリコテ(シャム柿) 鉄媒染、オイル仕上げ 重 量 | 1.2 g 小刀、カンナ で削り出したあとサンディングし、鉄媒染で黒く染めました。最後にクルミ油を塗り、もう一度サンディングをして仕上げています。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-208
¥1,760
SOLD OUT
茶通(ちゃどおし)は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 サイズ | 長さ:136 mm 素 材 | ゼリコテ(シャム柿) 鉄媒染、オイル仕上げ 重 量 | 1.5 g 小刀、カンナ で削り出したあとサンディングし、鉄媒染で黒く染めました。最後にクルミ油を塗り、もう一度サンディングをして仕上げています。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。
-
茶通-207
¥1,760
SOLD OUT
茶通(ちゃどおし)は、茶壺の注ぎ口が詰まった時に使う道具とされていますが、他にも、茶則を使って茶壺に茶葉を入れる際に添えたり、一煎淹れた後に茶壺の中で偏った茶葉を馴らしたりすることができます。 サイズ | 長さ:138 mm 素 材 | ゼリコテ(シャム柿) 鉄媒染、オイル仕上げ 重 量 | 0.8 g 小刀、カンナ で削り出したあとサンディングし、鉄媒染で黒く染めました。最後にクルミ油を塗り、もう一度サンディング(1000番)をして仕上げています。 ※ご覧のモニターによって、実際の色と多少異なる場合があります。ご了承ください。